フューチャー

来年度からどうやって生きていこうかと、このところずっと考えている。数年前に共同で設立した会社を、今度の春で辞めることにした(実は俺は会社役員なんだ)。それでも個人的にお仕事はまあまあ来るだろうという算段も立ってはいるのだけど、それらの仕事から離れたくて会社を辞める決意をしたので、来るであろう仕事も積極的に受ける気にはなれない。

最近読んでいる本が「好きなことで食べていくためには」的なものばかりで、なんとかなるんじゃないかという気持ちと、なんとかせんとなあという気持ちがないまぜになっている。労働を始めて気づけば15年近く経っており、いつの間にか「好きなこと」がなんなのかすらわからなくなっていた。

地道に「やりたいこと」と「やりたくないこと」を整理してみると、「ひとを楽しませることをしたい」というのは子どもの頃から変わっていなかった。ひとを楽しませることをして自分も楽しみたい。それを仕事にしていきたい。割とその道に乗っかってこられてたと思っていたけど、気がつけばずいぶん違うところを歩いていた。誰が楽しんでて、なんのためにやってるのかわからない仕事が増えた。クライアントが喜べばそれでいいのか? それではした金もらって、人生たのしいか? まさか30代も後半に差し掛かったところで、こんなことで悩むとは思ってもいなかった。

会社を辞めても、会社が潰れても、自分の食い扶持は自分で稼げるくらいのスキルは身についた。けど、今後も誰を楽しませているのかわからない仕事で食っていくのであれば、会社を辞めてもあまり意味がない。辞めるからには、誰かも、そして当然自分も楽しめるようなことをして食べていきたい。じゃあ自分が寝食忘れるくらい楽しめることってなにか? そういうことをこのところずっと考えている。

そのはじめに、というわけではないのだけど、これまで「いつかやる」リストに入れっぱなしにしてきたようなことをひとつずつ形にすることにした。最近、人生の残り時間について考えることが増えてきて、やりたいことをそろそろやらないと、この人生なんだったんだということにもなりかねないと思うようになった。それで先日ある方に「こういうことをやりたいと思ってるんですが、参加していただけませんか?」という連絡をしたところ、思った以上によいお返事をいただけて、それからというもの、急に毎日が楽しくなってしまった。まだ頭の中はとっちらかってる状態だけど、やりたいことに身を置くというのは、混沌とした状態も含めて楽しい。ここにたどりつくために今までの人生ずっと近道とか回り道とか休憩とかしてきたんだろうなと思う。

二度目の古書グリ

古書グリ、二度目の一箱古本市参加が無事に終わりました。全福岡県民が来てくれました。全福岡県民のみなさま、福岡県外から気にかけてくださったみなさま、ありがとうございました。

去年「売りたい本が結構溜まってるけど、ブックオフに売ると二束三文だしなァ……。どうせなら古本市で売るかァ」というくらいの軽い気持ちで参加した一箱古本市。いざやってみると、予想外に売れるわデコレート賞はもらえるわでいいことずくしだったので、即「来年もやりたい!」となり、1年かけて準備したのでした。

「古書グリをやる」がベースとしてあったこの1年、本との向き合い方もこれまでとは少し違ったように感じる。古本を買うときに打算が働かなかったと言えば嘘になるし、あと、本を読む「マイペース」も多少変わったような気がする。全てがとは言わないまでも、読書体験が「また古書グリをやる」ということに少なからず影響を受けたと思う。それがいいことなのか悪いことなのかは置いといて、変化は確実に感じた1年だった。

いざ二度目に挑むにあたって、値付けに悩んだところがある。インターネットの知人が本を出すようになって、それを安値で売っていいものか、しかも、いくらで売っても著者に1円も還元されないのはどうなのかということを考えた。ただそれは、知ったひとが著者だったから思い至っただけのことであって、ほんとは相手が村上春樹だろうと龍だろうと、たとえ村上じゃない姓のひとであろうと慮られなければならないはずのことだった。結論としては、そこはもう恣意的でいいだろう、ということにした。しょうがないよ。村上春樹は知り合いじゃねえもん。

インターネットの知人の本をいくらにするかも問題で、安くで売るのもなんか価値が低いっぽくなるし、かといって高く売るのも他人のふんどしで相撲を取ってる感じになるしで、自分のなかに軸がひとつ要ると思った。今回こだまさんの本を1冊だけ売ったのだけど、結論からいうと100円にした。そのかわり、書店では絶対に買わないであろうひとに、とりあえず100円なら買ってみるかと思ってもらうこと。それがせめてもの著者へのリスペクトになるのではないかと考えた。

古書グリで販売していた「夫のちんぽが入らない」は、「ちんぽ」とか絶対言ったことがないだろうなというマダムの手に渡った。「絶対に読んでほしい本ってどんなのかしら?」から「じゃあ買うわ」に至った。「死ぬまでに絶対一度は読んでほしい、タイトルで敬遠しないでほしい」と伝えたところ、購入していただけた。これを機に「こだま」という作家に興味を持ってもらえたらいいなあ。

二度目の古本屋は「全力でやった」感はあるのだけど、思うことも多々あった。反省とかそういうのではなくて(反省もなくはないけど)。本にどう接するかというと大げさな感じがするけど、純粋に本とか読書とかを楽しむことに戻りたいというか、なんかそういう余裕がほしい。来年はもっともっとおもしろくしたい。どうすればいいのか、今はまったくわからないけど。

古書グリ

グリは2年前の10月に旅立ったんだけど、文字通り世界中を旅してて、おもしろそうな本を買っては送ってきてくれる。それで、おもしろかったものはみんなもよむといいですとグリが言うので、年に1回だけオープンするのが古書グリ。今年もグリが世界中を旅して買った本を売る予定。

記憶にございません!

「記憶にございません!」を観た。

三谷幸喜が以前「合言葉は勇気」のときに自分の好きな要素と語っていた「ニセモノが本物以上にがんばる話」。個人的には「泣ける」と言われる作品よりも上質なコメディの方が泣ける。「記憶にございません!」は3回くらいグッときてしまった。

その後、地下街で歌っていた外国人の歌を聞いた。男性がひとりで歌ってたんだけど、ウクライナから家族で来てるらしい。「妻と子どもも来てるんだけど、たぶんそのへんをぶらぶらしてると思う。ほんとは一緒にいるのがいいんだろうけどね」みたいなことを言ってた。ウクライナ、英語だと発音が「ユークライン」みたいな感じで最初わからなかった。わざわざ「ウクライナ」って言いなおしてくれた。

大トロ>世界2位

市場に行って新鮮な寿司をたらふく食べた。「寿司を食べる日」と決めていたので金銭感覚がバカになっており、400円の大トロも200円の大トロも食べた。400円の大トロの方がより大トロのような感じがした。

その後、たまたま路上でやっていた大道芸を見た。終わった後、お気持ちを形で表してほしいとのことだったので、持っていた硬貨を入れようと思って財布を見たら300円しかなかった。300円を袋に入れた。世界2位になったこともある方らしいのだけど、そのパフォーマンスへの評価が大トロ1貫よりも安く(200円の方の大トロよりは100円高いけど)、資本主義は難しいなって感じた。

黙ろうかな

とりあえずここのところみんな小泉進次郎を叩いていいことになっていて、相手が大臣であれば強い言葉でボロクソ言ってもよいようだ。確かに氏は大臣としての資質や職責を問われるような発言も多い。それに対して怒りを表明する気持ちもわかる。げんなりするのは、怒りじゃなくてバカにするニュアンスが見て取れることだ。いくつかの条件が整ったとき、ひとはひとをバカにしてもよい。炎上するようなことをした人間は、全力で叩いてもよい。プライバシーを侵害してもよい。インターネットで日々見せられてるのは、そういう免罪符をもらった(と勘違いした)悪意だ。

いじめはいじめられる方にも原因がある、だからいじめていいんだみたいなものを、毎日毎日毎日毎日インターネットで目にすることになって、ああもうこれ黙っとくのが個人的には正しい態度だなと思うようになった。もう何も言いたくないし、何も聞きたくない、見たくない。

ラジオ

最近ラジオを聞くようになった。radikoは非常に便利。

ぼーっとインターネットを見るともなく見てしまうのよりももっと「意味」から切り離されて、いい。あと、よくできたラジオのCMは非常によくできてて、いい。究極の引き算の美学がある。

意味のないインターネットが好きだったんだけど、インターネットはもうどんなものにも意味がありすぎて、結局アナログな体験に戻りそうな気がする。みたいなことをインターネットに書く意味……。

映画の日

少し前から、毎月1日に映画を観に行っている。今日は「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」と「おっさんずラブ」を観た。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」は、最終的に「タランティーノ観たな!」と思えた作品だった。「おっさんずラブ」は安定のおもしろさだった。

もうすぐthe pillowsの30周年記念で作られた映画が上映される。映画館にチラシがあった。ピロウズ好きだった僕としては、結構複雑な気持ち。ピロウズは30周年で「ピロウズいてよかった」みたいな映画を作るようなバンドじゃなかったはずなんだよ……。そういう思いはさ、個々で持っとけばいいじゃないですか。「高校のころ俺が救われたピロウズの音楽」っていうのは俺固有のもので、別に誰かと共有されることで云々とかいう類のものじゃないんですよ。わかりますか。

日記から始める

夏休みの最終日。ほんとの最終日は明日なんだろうけど、なんかこう、今日で区切り、という感じがする。

このところずっと、くすぶってる感じがある。苛立ちはあんまりない。本をまあまあ読んでいる。ギターの練習が楽しい。ギターに限らず、修練が楽しい。仕事はずっとストレスの種でしかない。ストレスの種でカツカツやっていっている。

最近空前のオードリーブームが来ている。若林さん(一生さんづけします)の「社会人大学人見知り学部 卒業見込」をブックオフで200円で買って読み、非常に感銘を受けた。中古で買ったのを申し訳なく思い、改めて書店で買いなおした。若林さんが解説を書いているというので、南キャンの山里さん(一生さんづけします)の「天才はあきらめた」もいっしょに買って読んだ。一気読みした。

山里さん、テレビではクズキャラが際立っているけど、めちゃくちゃ努力のひとだ。努力を苦とも思わないひとを天才と呼ぶのであれば、山里さんは天才の部類に入ると思う。ビジネス書として読んでも非常に有益な本だと思う。最後にはちょっと泣いてしまった。

人生ももうまもなく折り返し地点に差し掛かる。いまだに経験したことがないことばかりだ。ただ、あまりわくわくしないのが問題で、大体のことがなんとなくでやっていける。ここ数年であまり感動しなくなったことに気付く。こういう生き方はあんまりよくないのではないだろうかと思うようになった。とは言えなにをどうすればいいのかよくわからない。いつの間に感動を失ったのかもわからない。わかったところでどうしようもない。

というわけでくすぶっている。このままではダメだなあと思いながらも、なにをどうすればいいのかわからず、とりあえず本を読む量がほんの少しだけ増えている。思いきり泣いたり笑ったりしたい。

天才はあきらめた (朝日文庫)

天才はあきらめた (朝日文庫)

 

いかれた慕情

僕のマリさんの『いかれた慕情』を読んだ。

読み終えて、ああ、もう俺全然本気で生きてないな、ということに気付いた。たぶんもう本気の出し方も忘れてる。本気出さなくてもやっていける実力がついて、生きていくのが楽になった。本気じゃないとやっていけなかった時代はとっくに過ぎてる。

僕と、僕のマリさんとはおそらく10くらい年齢が離れている。このひとは10年後も本気で生きてるだろうか。本気で生きてるといいな。俺はもう無理だったから。ひとつひとつ諦めてきたから。でも諦めるって全然悪いことじゃなくて、めちゃくちゃ肩の力抜けて、たのしいんだよね。「身を焦がすような恋」とか「会社の存続をかけた逆転劇」とかなくても、昨日と似たような今日を過ごしたとしても、そのおもしろがり方がわかってきたんだよね。6年くらい前に妻と出会って、妻とねこと穏やかに暮らすだけで、すっごい満足。こないだ無印でポリプロピレンの収納ケース買ったのが届いて、冬服しまったんだけど、もうそういうので大満足。何者かになりたかったこともあったけど、いまはもういいかな。いまのこの穏やか〜〜な生活がめちゃくちゃ気に入ってて、ずーっと続いてほしい。以前じゃ考えられなかったけど、長生きもしたくなった。こういう生活が続けられるなら、1秒でも長く生きていたい。

みたいなことを本気で思う大人になっていたことに気付いた。この本を読んで、そういうことに自覚できたのがよかった。人生が5つくらい並行してやっていけるんだったら、そのうちのひとつくらいはしのぎを削って生きる世界に身を置くのもやってみたいけど、ひとつしか選べないもんね。なんかそんな並行世界の、10くらい若い、性別も違う自分が、そっちでがんばってんだねっていう気持ちになった。不思議な感じ。